リミニ

資料請求

「親一人子一人」が選ぶべき家とは?シンプルな住まいで親を看取る

近年、結婚しない人が増えている。シングルライフが気楽でいい、あるいはパートナーはいても結婚・同居という形にとられたくないなど、理由はそれぞれだ。そんな一人暮らしを満喫している人でも、親が高齢になると同居の可能性が現実味を帯びてくる。しかし、単身者が自宅で看取りたいと思っても、環境が整っていなければ無理な面も生じる。では、どんな住まいであれば負担は減るのだろうか。

自宅で親を看取りたいと願う「親一人子一人家族の住まい選び」について考えてみよう。

介護しやすい家の必要条件

高齢者向けの福祉サービスは多くあり、行政のサポートを受けることも可能だ。とはいえ、自宅で24時間体制で見てもらうのは難しい。費用負担の大きさに加え、現場の人手不足も深刻だからだ。中でも働きながら介護をする単身者には、体力・精神共に負担が大きくなりがちである。

しかし「介護しやすい家」ならば負担感はグッと減る。例えば、段差のない家。バリアフリーは高齢者自身が安全に移動するために欲しい条件であるが、介護する側にとっても理想的だ。食事などをワゴンに載せて運んだり、介護の必要性に応じてベッドなどの家具の配置も変えやすくなったりする。まだまだ体力のある子ども世代には些細なことに思えるかもしれないが、日常的に続く小さな不便さほどストレスになることを忘れないで欲しい。

同じような理由で廊下も広いほうがいいだろう。部屋と部屋を仕切るドアも少ないほうがいい。車椅子生活になった場合、廊下やドアが狭くて通れないのでは、生活に支障をきたす。ヒートショックの懸念も加味すれば、廊下はリビングと一続きで室温が変わらないのが一番だ。

これらから導き出されるのは、ドアなどの仕切りの無い(または少ない)シンプルな構造の家だ。状況に応じてフレキシブルに対応できる点も魅力的だろう。親の介護を念頭におくならば、バリアフリーだけで満足してはいけない。考えられるさまざまなケースに対応できる家が望ましいだろう。

「寝室は共に1階」がベスト

2階建て住宅の場合、1階にはリビングやキッチン・バスなどの水場、2階に寝室という間取りが多い。高齢になると2階への昇り降りは難しくなるため、親の寝室は1階に配置したい。

と、ここまでは高齢者の住む家ではごく当たり前のことだが、親一人、子一人の住まいであれば寝室は親子共に1階に配置するのがベスト。夜間でもサポートが必要になる可能があるし、徘徊の心配がある場合にはその対策にもなる。

寝室が1階と2階に分かれていても、見守り用グッズやブザーなどで対策できると考える人もいるだろう。確かに便利で有効な手段ではあるが、深夜に急を要するような事柄が起きたとき、慌てて階段で怪我することはないだろうか。それこそ「まさか」の事態で低い確率かもしれないが、介護する側には怪我をしても面倒をみてくれる人はいない。年齢を重ねた親のことをしっかり支えたいと考えるならば、わずかなリスクでも確実に回避しておこう。

深夜の異変にも気付ける距離感

人の目が届かなくなる夜間は、体調が変化しやすい時間帯だ。まだまだ元気な高齢者の方でも、深夜のトイレなどのちょっとした行動にヒートショックのリスクがあることも注意したい。昼間は足腰がしっかりしている方でも、寝ぼけていれば転倒して怪我なんて事態も考えられる。

夜間の異変は、いかに早く気付けるかが重要だ。1分1秒の差が、命はもとより麻痺などの後遺症を避けることにつながるからだ。とはいえ、深夜まで気を張っていては身体が持たない。介護する側である子どもの心身の健康も大切である。

そこで注目したいのが、就寝時の親子の距離感だ。寝ていても物音に気が付ける、なんとなく気配が伝わるといったことが、いざという時に非常に役立つのである。だが、寝室を同じくするのはスペースの問題があり、いびきが気になって眠れないなんて人もいる。欲しいのは、それぞれがしっかり休息をとることができ、異変にも気付ける距離感。同じ1階に寝室があるというだけでは不足する点があることを念頭に置いておきたい。

「同フロア」が遠慮をなくし気付きを増やす

ところで、ここまで当たり前のように「親の介護」について語ってきたが、決して簡単なことではない。最近は子どもに面倒をかけたくないと準備をしている人も多い。しかし、時代の流れは早い。新しい情報を得やすい子どものサポートがあれば、より理想的な形で残りの人生を彩ることができるだろう。子どもには時間・体力・金銭面での負担が圧し掛かるが、悔いのないように親孝行したいと願うのが子心であるのだ。

だが、実際に同居生活や介護が始まれば、日々の苦労にストレスや不満が溜まる。頭では仕方のないこととわかっていても、親一人、子一人の生活の中では気分転換する時間さえも取り辛い。「なぜ自分ばかり」とやり場のない思いを抱えることもあるかもしれない。

要介護状態でなくても、高齢者の暮らしをサポートするのは大変だ。元気な高齢の方ほど、体力の衰えに気持ちが付いていかないことが多いからだ。「このくらいできる」という自尊心もあり、小さな無理を重ねれば手脚の痛みとなって跳ね返ってくる。思うようにいかない日々には、いら立ちが積もるものだ。一方の子ども側は、どんなサポートが必要であるのか話してくれなければわからない。あまり多く手を出せば自尊心を傷つけることもあるし、さらなる体力の低下につながってしまうことも考えられて舵取りは難しい。両者のすれ違いが多ければ、互いの不満やストレスが膨れ上がっていくことだろう。

ここで大事なのが、やはり距離感である。高齢になって親子の関係性が変わると、親が子に遠慮することが増える。「こんなことで手間をかけるのは悪い」「仕事で疲れているのではないだろうか」といった子どもを思う気持ちが無理を重ねることにつながっていることが少なくないのだ。こんなとき同じフロアで生活していると普段の何気ない行動がよく目に入り、気付きが増える。親の遠慮や本当に必要としているサポートを理解しやすくなるのだ。親の遠慮を感じれば、介護の苦労も少し楽に思えるようにもなる。

サポートする側とされる側、どちらにとっても心身に負担があること。毎日のふれあいの中で相手への理解が深まることは、感謝と労い、思いやりを生み、それぞれのストレスを軽減してくれることだろう。

まとめ

老後の過ごし方は、一つではない。しかし、可能ならば自由にできる自宅で家族に看取られたいと願う人は多いことだろう。親一人、子一人となった家族であれば、子どもにしてもその願いを叶えたいという気持ちは強くなるに違いない。

だが、現実的には難しい面が多々ある。それらをクリアする手段の一つが介護しやすい家を選ぶということ。1フロアで程よい距離感を保ち、異変は迅速にキャッチ。寝室は共に1階とするなら、やはりシンプルな構造の平屋住宅という選択肢が最適ではないだろうか。

介護しやすい家は、自身の老後生活においても最適な選択肢といえる。親一人子一人。是非とも後悔のない家選びをして欲しい。


TOPへ戻る
メールでお申し込み
カタログ進呈
全プラン公開!
モデルハウス見学